埼玉県の補助金制度まとめ(最新版)と上手な活用法
太陽光発電・蓄電池・V2H補助金など2025年度の主要制度をご紹介
埼玉県の太陽光・蓄電池・V2Hの補助金
埼玉県では、「再生可能エネルギーの普及や家庭の省エネ推進」を目的として、住宅用太陽光発電設備、蓄電池、V2H(Vehicle to Home)システムなどに対し、県や市町村ごとに補助金制度が設けられています。
2025年度は、国による新規の太陽光のみでの補助金は原則として実施されておらず、主な支援は埼玉県および市町村の独自制度が中心です。
埼玉県の補助金では、太陽光発電は7万円/kW(上限35万円)、蓄電池は一律10万円、V2Hは一律15万円が支給されます。
設備種別 | 主な補助内容 | 補助額・条件 |
---|---|---|
太陽光発電 | 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 | 7万円/kW(上限35万円) |
蓄電池 | 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 | 一律10万円 |
V2H | 家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 | 一律15万円 |
川越市の補助金(一例)
川越市の補助金は、「川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金」として、導入する設備に応じて、奨励金として一部が補助されます。市町村ごとの制度では、川越市以外の各自治体で独自の補助金も実施中です。
詳細については、ぜひアースシグナルへご相談ください。
設備種別 | 主な補助内容 | 補助額・条件 |
---|---|---|
太陽光 | 川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金 | 3万円(3kW以上、蓄電池同時設置が条件) |
蓄電池 | 川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金 | 3万円(4kWh以上、太陽光発電と同時設置が条件) |
V2H | 川越市住宅用脱炭素化設備等導入奨励金 | 3万円(太陽光発電と連系するもの) |
今、注目の「DR補助金」ってなに?
DR補助金とは、住宅用蓄電池の導入に対し、最大60万円が支給される国が実施している補助金の一つです。
家庭用蓄電池の導入を検討している方にとって、2025年の「DR補助金(家庭用蓄電池等の分散型エネルギーリソース導入支援事業)」は、大きな後押しとなる、今注目を集めている補助金です。
DR補助金は、DR(デマンドレスポンス)に対応した新規の家庭用蓄電池を導入する場合に、最大60万円の補助が受けられます。
補助額は、「蓄電池の実効容量(kWh)×3.7万円」または「機器代+工事費の1/3」、いずれか低い方が適用されます。
補助金名・内容 | 補助額・主な条件 |
---|---|
DR補助金(分散型エネルギーリソース導入支援等事業費補助金) | 1kWhあたり3.7万円、または機器・工事費の1/3、上限60万円 |
対象となるのは国の登録を受けた蓄電池機器で、機器の費用と設置工事費の双方が補助対象となる点も大きなポイントです。
家庭のエネルギー自給率を高めたい方、電気代の上昇が気になる方、災害時の備えを充実させたい方にとって、この補助金を活用した導入は、非常に有効な選択肢となります。
補助金の申請タイミングと手続き方法
- ①設置予定設備の見積取得・事業者選定
- ②必要書類(申請書、見積書、納税証明書など)の準備
- ③電子申請または窓口提出(自治体・国で異なる)
- ④交付決定後に工事着手
- ⑤工事完了後、実績報告書・領収書の提出
- ⑥補助金の交付
注意:契約・工事着手後の申請は対象外になることが多く、先着順や市内業者指定などの条件もあるため、早めの準備が重要です。
コンシェルジュによる無料個別相談

アースシグナルでは、補助金を活用した太陽光・蓄電池・V2H導入の無料相談を実施中です。
設備の選び方から補助金申請の流れまで、経験豊富なスタッフがオンライン・対面にてサポートいたします。
- 高騰する電気料金が心配な方
- 太陽光発電に興味がある方
- 補助金制度を活用したい方
- 他社の見積もりに不安がある方
- 設備の選び方が分からない
- 災害時に備えたい方
補助金の最新情報や申請手続きのサポートも、アースシグナルにお任せください。
お客様のご家庭に最適なプランをご提案し、スムーズな導入をしっかりサポートいたします。